豪ドル/円 週・月移動平均線
豪ドル/円 週・月移動平均線 2018/5/11~19/1/8
18/5~12月の豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-トについて考察していきます。
豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-トの作成方法については
豪ドル/円 週・月移動平均線概要
を参照してください。
2018/5月以降分については、次の点について改版を行いました。
- 週移動平均値
これまでは、該当週の週移動平均値は前週値をそのまま受け継ぐこととし
該当週月曜日~金曜日の週移動平均値 = 前週の週移動平均値
としていましたが、これよりは週途中の日足終値を加味した週移動平均値とします。 - 月移動平均値
これまでは、該当月の月移動平均値は前月値をそのまま受け継ぐこととし
当月1日~当日の月移動平均値 = 前月の月移動平均値
としていましたが、これよりは月途中の日足終値を加味した月移動平均値とします。 - 50週/50月移動平均値
50週移動平均線は200日移動平均値と
50月移動平均値は200週移動平均値とは
かなり近い値なのでこれらの値は表示しないことにしました。 - 20日移動平均線追加
20日移動平均線線を追加しました。
- チャ-ト表示日数
これまでは、3ヶ月分を1つのチャ-トで表示してきましたが、今後は4ヶ月分を表示していきます。
豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-トの振舞い
- 一旦ためらう
豪ドル/円ロ-ソク足は、週・月移動平均線の間を動きます。
そして、その平均線を抜ける時は一旦ためらいます。
なかなか一気には抜けません。
- トレンドの終焉
週・月移動平均線がトレンドの終焉となるケ-スが多いようです。
基本的に長期間の移動平均線ほど抜くことが難しくなるようです。
- 週・月移動平均線が重なっていないか?
複数の週・月移動平均線が重なっているケ-スがあります。
これを抜くのはかなり困難です。
抜けたように見えても又戻ってきます。
もしこの上にさらなる週・月移動平均線がなければ、大きくは抜けないと見てよいでしょう。
- すべての長期日・週・月移動平均線を抜いてしまったら
日足の上又は下に長期日・週・月移動平均線がなくなってしまったら大変です。
この場合、終値で大きく抜けるか、又は抜けが小さい場合には終値で3日以上連続して一方向に抜けていくことが必要です。
こうなったら、天井なし、又は底なしとみてよいと思います。
豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-ト 2018年 9-12月

豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-ト 2018年 5-9月

20 日移動平均線: 20
50 日移動平均線: 50
100日移動平均線:100
200日移動平均線:200
100週移動平均線:100W
200週移動平均線:200W
100月移動平均線:100M
200月移動平均線:200M
なお、豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-ト 2017年 7-8月,9-10月,11-18/2月,18/3-5月分は
7-8月分
9-10月分
17/11-18/2月分
18/3-5月分
から見ることができます。
豪ドル/円 週・月移動平均線チャ-トの見方
- 18/5/24-28日
50日移動平均線と 5/24,25,28日の安値がタッチしました。
まだ下抜けはしていません。
50MA 安値
5/24日 82.414 82.377 円
5/25日 82.433 82.411 円
5/28日 82.446 82.428 円
でも危ないです。
もし終値で下抜けすると他に長期移動平均線がありません。
下落トレンドになってしまいます。
さてどうでしょうか? - 18/6/4日
18/3/13,4/19,5/22 から4度目の
200月,100週移動平均線
へのアタックです。
過去は3回跳ね返されました。
今回も上髭が上にでる程度かと思いますがどうでしょうか? - 18/6/4-12日
18/3/13,4/19,5/22 から4度目の
200月,100週移動平均線
へのアタックはかなりの波状攻撃です。
第一波で上抜けしそうでしたが、牙城はかなり頑強です。
ここで、20日移動平均線が応援にきました。
下値が強力にサポ-トされそうです。
さてどうでしょうか? - 18/6/18日
18/3/13,4/19,5/22 から4度目の
200月,100週移動平均線
へのアタックは結局失敗。
牙城は非常に強力です。
次回に期待しましょう。 - 2018/7/9日
100日移動平均線
50 日移動平均線
を 7/9日終値が上抜けしました。
抵抗線2本一気抜けです。
上昇トレンドができたと判断します。
200月,100週移動平均線への再アタックが始まったようです。 - 2018/7/23日
7/23日終値が 20日移動平均線を下抜けし、 下方向の移動平均線がなくなってしまいました。
支持してくれるものがなくなりました。
もしこの状態が3~4日続くと、6/19日安値 80.631円を目指すさらなる下落トレンドになってしまいます。
さてどうでしょうか? - 2018/7/27日
7/26,27日の終値が 20,50,100日移動平均線を下抜けし、 下方向の移動平均線がなくなってしまいました。
支持してくれるものがなくなりました。
もしこの状態があと2~3日続くと、6/19日安値 80.631円を目指すさらなる下落トレンドになってしまいます。
危ないですね。
さてどうでしょうか? - 2018/7/30日
7/30日の
20 日移動平均線 82.557円が
50 日移動平均線 82.527円と
100日移動平均線 82.474円
を上抜けしました。
二本同時上抜けです。
上昇トレンドが発生したとみますが、さてどうでしょうか? - 2018/8/10日
7/23日から
20 日移動平均線
50 日移動平均線
100日移動平均線
の下をうろついていました。
今にも墜落しそううでしたが何とか頑張っていました。
でも、8/10日ついに急落してしまいました。
6/19日安値80.631円でくい止められました。
これ以下への下落はないと考えますが、さてどうでしょうか? - 2018/8/31日
8/30日の終値が 20日移動平均線を下抜けし、下方向の移動平均線がなくなってしまいました。
さらには、8/15日安値 79.710円も 8/31日安値 79.642円に下抜けされました。
支持してくれるものがなくなりました。
もしこのままだと、
フィボナッチ 16/6/24-17/9/21 61.8%押 79.225円
を目指すことになります。
とても危険です。
さてどうでしょうか? - 2018/9/7日
8/30日の終値が 20日移動平均線を下抜けし、下方向の移動平均線がなくなって早1週間が立ちました。
支持してくれるものがなくなって
フィボナッチ 16/6/24-17/9/21 61.8%押 79.225円
も下抜けされてしまいました。
主立った支持線がピボットやボリンジャバンドだけになってしまいました。
底無し?とても危険です。
個人的にはこの当たりで反転するのではないかと考えますが、さてどうでしょうか? - 2018/9/18-19日
9/7日の危機的状況から抜け出し、9/18-19日には完全に20日移動平均線を上抜けしました。
これで、20日移動平均線を支持線とし、上に行くものと考えられます。
一安心です。
個人的には、100日移動平均線を目指すと考えますが、さてどうでしょうか? - 2018/9/24日
目指した 100日移動平均線には到達したのですがどうも跳ね返されたようです。
個人的には、20日移動平均線ぐらいまで戻すと考えますが、さてどうでしょうか? - 2018/9/27日
どうも100日と50日移動平均線を挟むレンジになったようです。
その後 20日移動平均線を目指すことになりそうです。 - 2018/10/16日
10/4日の終値が 20日移動平均線を下抜けし、下方向の移動平均線がなくなって早12日が立ちました。
底無沼に突っ込んでどうなるかと思っていましたが、やっと危機を脱したように思います。
個人的にはこの当たりで反転するのではないかと考えますが、さてどうでしょうか? - 2018/12/6~11日
12/6日の安値(80.927円)が 50日(81.246円),100日(81.244円)移動平均線を下抜けし、 下方向の20日以上の移動平均線がなくなりました。
底無沼に突っ込んでしまいそうです。
12/7日以降の安値を鑑み、支持線を設定したいと思います。
その後、
高値 安値 終値
12/ 6 日 82.293 80.927 81.505 円
12/ 7 日 81.682 81.092 81.119 円
12/10日 81.523 80.726 81.452 円
12/11日 81.805 81.239 81.644 円
となり、11日各値全てが切上がりました。
よって、
12/10日安値 80.726円を新たな支持線-181210
とします。 - 2018/12/17~26日
12/17日の安値(80.831円)が 100日移動平均線(81.183円)を下抜けし、 下方向の移動平均線がなくなりました。
またまた、底無沼に突っ込んでしまいそうです。
12/18日以降の安値を鑑み、保持線を設定したいと思います。 その後、底無沼に突っ込んだまま這い上がれなくなりました。
もう行くところまで行くしかありません。
日付 高値 安値 終値
12/17 81.495 80.831 80.982
12/18 81.202 80.662 80.838
12/19 81.006 79.560 79.962
12/20 80.201 78.836 79.105
12/21 79.258 78.220 78.225
12/24 78.499 77.684 77.765
12/25 77.827 77.458 77.465
12/26 78.726 77.487 78.701
となり、26日やっと各値全てが切上がりました。
よって、
12/25日安値 77.458円を新たな支持線-181225
とします。 - 2018/12/31~19/1/4日
12/31日の安値(77.153円)、終値(77.287円)が
12/25日安値 77.458円を下抜けし、
またまた、底無沼に突っ込んでしまいました。
その後
日付 高値 安値 終値
12/31 78.052 77.153 77.287
1 / 2 77.341 75.991 76.032
1 / 3 76.008 72.813 75.400
1 / 4 77.290 75.241 77.235
となり、1/4日各値全てが切上がりました。
よって、
1/3日安値 72.813円を新たな支持線-190103
とします。
これで、豪ドル/円 週・月移動平均線 2018/5/11~19/1/8 についての記述は終わりです。
最新 豪ドル/円 週・月移動平均線 に進む
豪ドル/円 週・月移動平均線概要 に戻る
豪ドル/円 週・月足移動平均線 2017/9~10月 に戻る
豪ドル/円 週・月足移動平均線 2017/11~18/2月 に戻る
豪ドル/円 週・月足移動平均線 2018/2/26~5/18 に戻る