遅行スパン
遅行スパン PLL-B 位相同期の実際
PLL-B 位相同期をさせたときの実施例を下記に示します。

上記例では、
2018年10月5日~10月12日まで 6日間
の位相同期状況を 2秒おきに表示しています。
初期比較期間は10日間としています。
σ値が最小となる同期比較期間と遅行値は、
日付 比較期間 遅行値 ロック状況
5 (金) 13 40
8 (月) 10 40
9 (火) 10 40 比較期間が
10(水) 11 80 延びていき
11(木) 12 80 ロックがかかる
12(金) 13 80
になっています。
そして、σ値はほぼ 0.3 以下に納まっています。
位相同期ロック状態になると遅行した過去のロ-ソク足に載って変化していきますので安心して見ていられます。
一方、遅行値(ロック位置)が大きく変化する時はアンロック状態と考え、ロック状態になるのを待った方がよいようです。
要するに、
9 日時点では、まもなく上がると見えていたのが、
10日時点では、遅行値が変化して、もう少し待たないと上がらない
と言っています。
このように、遅行スパン PLL-B 位相同期は、今後を教えてくれるチャ-トと言えるように思えます。
実際 15(月)以降は、しばらく横ばいとなりました。
アンロック
PLL-B 位相同期を使ってみると
順調に、偏差σ値が 0.5 以下、同期比較期間が長くなり、
かつ、遅行値(ロック位置)も動かない状況が続く時があります。
これがロック状態です。
こうなると、遅行値だけずらしたロ-ソク足に沿って、価格値が変化していきますので、
安心してみていることができます。
でもこの状況がずっと続くわけではありません。
やがて、ロックがはずれアンロック状態になります。
アンロック状態ではこのチャ-トを信頼することはできませんので注意が必要です。
アンロックとはどのような状態なのか説明します。
- 偏差σ値
偏差σ > 0.5 であればアンロックとみてよいでしょう。
同期比較期間が 13 以上あり、σ < 0.3 となればロックしているとみてよいでしょう。 - 同期比較期間
同期比較期間が 10 程度ではロックしているとみるのは危険です。
ただし、安定ロックの前段階としてロックとみた方がよい場合もあります。
やはり、13 以上でロックしていることが必要です。 - 遅行値
連続して PLL-B での計算結果みていると、遅行値が大きく変化することがあります。
こんな時はアンロックになていると見た方がよいようです。
注意しましょう。
- アンロックになったら
アンロックになりそう、なった、と判断したら、PLL-B での判断はあきらめ、他の方法によってトレ-ドを進めます。
固執してはいけません。
これで、遅行スパン PLL-B 位相同期の実際の説明は完了です。
引き続き、遅行スパン PLL-B 位相同期の実施例 について説明していきます。
長くなりましたのでここで一旦切りたいと思います。
遅行スパン PLL-B 位相同期実施例 に進む
遅行スパン PLL-B 位相同期方法 に戻る
遅行スパン概要 に戻る